WebマーケティングはPDCAのサイクルを回して、よりよい収益に結びつけることが目的です。
Webサイトであればお問い合わせ件数を増やす、メール購読に登録してもらうなどですね。
Webサービスであればもっと課金してもらったり、ECサイトであればもっと商品を購入してもらうための施策を打って行きます。
「プログラミングは必要ないんじゃないか?」と思われますが、随所で「やっぱり出来た方が楽になるよな」とか「精度が増すよな」と思われる業務があります。
特にCのチェックでは大量のデータを扱いますので、エクセルで計算するのも手間で時間がかかります。
途中で間違えてしまう可能性もあります。
そんなときにプログラミングができると楽です。
データの集計と加工はルーチンワークのはずです。毎回ほとんど同じ事をしているはずです。
そんな仕事はシステムによる自動化が楽です。
処理にかければ加工してグラフまで用意してくれる、あとはそのグラフから仮説を立てて次のアクション計画を練ります。
仮説は人間の仕事ですが、最近はAI技術も発達して、仮説すらもコンピューターがやってくれますね。
すごい時代になりました。
ちょっと脱線してしまいましたが、こんな風にマーケターでもプログラミングができると業務が楽になって精度も上がります。
とはいえどうやって学んだらよいか?と思いますよね。
最近はプログラミングの学習環境が整っています。2020年から学校で必修科目にもなるので、その影響もあるかと思いますが、ひと昔前に比べて学習しやすい環境が整っています。
プログラミングスクールも増えました。中にはオンラインで完結するスクールがあるんですね。
オンラインなら忙しい社会人の人も受けやすいですよね。オンラインのプログラミングスクール9校を徹底比較【初心者向け】では人気のプログラミングスクールがいい感じに紹介されていました。
プログラミングを学びたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
最近のコメント